【七五三】お祝いをもらった時のお返し、どうする?実際に送った内祝いをご紹介

子育て

 子供の成長を祝う七五三。

 無事に当日を迎え、思い出に残る一日になったと同時に、ありがたいことにお祝いもいただきました。

 その中で悩んだのが「お祝い返し(内祝い)」について。

 結婚式のお祝いや出産祝いでも内祝いはしていたし、七五三のお祝いにも内祝いは必要なのかな、、、。

 当時さっさママは、内祝いをするのかどうかすらわからなくて調べていました。

 今回は、内祝いのお返しで悩んだこと、実際に当時いただいたお祝いの内容や、その時に選んだお返し、また、おすすめだなと思うお返しについてもご紹介します。

 悩んでいるママパパの参考に少しでもなれたら嬉しいです。

七五三の内祝いはいらない?

内祝いって本当に必要?いらないっていう人もいるけど、、

  結論から言うと、内祝いの決まりなど地域差はありますが、必ずしもしなければいけないというものではないです。

 地域や家庭によって考え方も違うようで、祖父母や親戚など身内の場合はお返しなしでOKというケースも多いようです。

 もし悩んでいるのであれば、”簡単でもいいので感謝の気持ちを伝える”という方法もあります。

 さっさママは、「気にしないでね!」と言ってくれていましたが、「ありがとう」の感謝の気持ちはちゃんと伝えたいと思い、内祝いとしてちょっとした品をお返しすることにしました。

 正解は一つではありませんが、「感謝の気持ちをかたちにする」という意味で内祝いをお渡ししてよかったなと感じています。

内祝いの金額相場

 七五三の内祝いについて調べると、「七五三のお祝い返しは不要」と書かれているサイトや意見もあれば、「半額程度の内祝いを送るのがマナー」と書いているところやその割合も様々あり、かなり迷いました。

 金額相場としては、いただいた三分の一~半分の金額程度の額でお返しするのが基本とされています。

 この相場、結婚祝い・出産祝いのお返しと同じくらいですよね。

贈ってはいけないもの・避けたほうがいいものってある?

 送ってはいけないわけではないですが、縁起的に避けた方がいいものはあります。

 気にしない人もいますが、年配の方や心配になるようであれば避けた方が無難です。

  • 刃物:縁起的に✕
  • ハンカチ:縁起的✕
  • 陶器やガラスなどの割れ物類:縁起的に✕
  • 日本茶(お菓子セットなど工夫が必要):縁起的に✕
  • 現金や商品券
  • 生ものや賞味期限が短いもの
  • 世帯人数に対して量の多すぎるもの(お菓子系)
  • 個性的すぎるもの
  • 高すぎる・豪華すぎるもの

どんなものをお返ししている?体験談とおすすめ3選

実際にお返ししたもの

 さっさママの体験談をご紹介。

 前回の記事でもお伝えしておりましたが、さっさママはその都度やり方が違う七五三をしていた為、その時々どうしたかをお伝えしていこうと思います。

「誰に:何をもらったか➡お返し」

★上の子が三歳最初の七五三の時(下の子一歳)(この時は1歳のお誕生日も一緒に行いました):数え年義祖父母の家での食事(ケーキをホールで準備・ご飯はお弁当を購入済み)

 ・「両親:服や靴下などの衣類➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真とお手紙を封筒に入れて」

 ・「義父母:一万円➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真を写真立に入れて+名前と写真がついた洋菓子の詰め合わせ(三千円くらいのもの)」

 ・「義祖父母:三万円➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真を写真立に入れて+名前と写真が入った洋菓子と珈琲缶のセット(六千円くらいのもの)」

★下の子が三歳七五三の時(上の子五歳):数え年義祖父母の家で、手作りの食事(ケーキをホールで準備)

 ・「両親:服や靴下などの衣類➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真とお手紙を封筒に入れて」

 ・「義父母:一万円➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真を写真立てに入れて+写真付きのメッセージカードがついた洋菓子の詰め合わせ(三千円くらいのもの)」

 ・「義祖父母:三万円➡スタジオで撮った写真をキーホルダーにしたもの+神社で撮った写真を写真立てに入れて+写真付きのメッセージカードがついた洋菓子と珈琲缶のセット(六千円くらいのもの)」

※三歳の七五三は、子供一人ひとり差が出ないように同じもの+同じくらいの金額のものでお返ししました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★上の子が六歳の七五三の時(下の子四歳):満年齢母父、義母父、義祖父母で料亭で食事

 ・「両親:服や靴下などの衣類+お菓子(子供達へ)➡神社と料亭で撮った写真を封筒に入れて」

 ・「義父母:三万円➡神社と料亭で撮った写真を封筒に入れて」

 ・「義祖父母:三万円➡神社と料亭で撮った写真を封筒に入れて」

※この時は料亭でのご飯で感謝の気持ちを伝えようと思っていたので、贈り物はしませんでした。料亭からの帰りに、お土産のお菓子(千円未満)を渡して解散しました。

☆下の子が六歳の七五三の時(上の子八歳):満年齢写真のみ(家族だけ)

 ・「両親:服や靴下などの衣類」

  義父母・義祖父母は遠方になったため、特になし。

  この時は、写真のデータにメッセージを添えて送りました。

 

 さっさママの七五三はこんな感じでした。たくさんお祝いもいただいて本当に感謝です。

 子供がメインの七五三ですが、しきたりに少し厳しい義実家なこともあり、内祝い一つにしても考えることが多く、さっさママにはなかなかハードな七五三でしたが、結果的に喜んでもらえて、子供達の記念にも残って、頑張ってよかったなと思います。

おすすめな内祝い3選

1.お米

 お米は必ず使いますし、なくなるものなので相手の負担にもなりづらいと思います。

2.アクリルキーホルダー

 子供のかわいい写真をアクリルキーホルダーにして、いつでも見られるようにお渡しすれば、なかなか会えない親族にも喜んでもらえます。サイズも小さく邪魔になりづらいのもおすすめなポイント!

3.洋菓子と写真+メッセージ付きカード

 王道ですが、お菓子も入ってメッセージもあることで、お菓子を食べながら、子供の成長を感じてもらえる素敵なセットです。

まとめ

 内祝いは「感謝の気持ちを伝える贈り物」

 だからこそ、「これで本当に喜んでもらえるかな?」という目線で選ぶのが大切だなと実感しました。

 ただ、これという正解があるものでもないので、子供の成長をお祝いしてくれている、その成長を伝えられるような何かであればいいなと勝手に思ったりしています。

 さっさママは内祝いが親族のみだったこともあり、「写真」+「メッセージ付き・消費できる日持ちするお菓子」や、「場所をとらないような写真付きの小物」など、”子供がメイン”になっている+”子供の成長をみてもらえるようなもの”にしました。

これから内祝いを考える機会のあるママパパも、感謝を伝えられて笑顔につながる素敵な機会になりますように。

 ここまで読んでいただきありがとうございます。

 内祝いも兼ねた食事会についての記事を、こちらに貼っておきますので、気になる方はこちらからみてみてくださいね。

【七五三】食事会は必要?やらない派・やる派それぞれの本音とおすすめの場所
七五三の食事会、やる?やらない?迷っているパパママへ。やらない派・やる派のリアルな声と、おすすめの場所ややらない派の代替案などをご紹介。

タイトルとURLをコピーしました