
七五三、初めて迎えるご家族にとっては何をどうしたらいいのか悩むことも多く不安がいっぱいだと思います。
当日は着物の着付けや神社へのお参り、写真撮影に食事など、1日があっという間に過ぎていきます。
このブログでは、そんなパパママの為に、七五三当日に必要な持ち物や1日のスケジュールをわかりやすく解説!
初めてでも安心して七五三を楽しめるように、準備のコツもあわせてご紹介します。

当日の準備物
★「車で行く」「公共交通機関を使っていく」「歩き」の場合で、荷物の多さや持っていくものも変わる為、行き方を調べておけると体力や時間の無駄がないです。
当日の準備物をリスト化してみました。
- ▢★着物またはスーツ・ドレス(着付け済、または持参。持参の場合、店舗記載のもの参照の方が間違いがない):店舗で着付けの場合は不要(小物系など持ち込み系持参物あれば準備)
- ▢神社への初穂料(5,000円~10,000円)
- ▢カメラまたはスマホ(充電要確認)
- ▢★お着替え一式(終了後そのままレンタル品を返却に行く場合や、汚してしまいそうな場合、お子様が早く脱ぎたがった場合などの為)
- ▢★靴下と靴(履きなれないと足が痛くなったりして履き替えの可能性もあるので、いつ履き替えてもいいように持っておくと◎)
- ▢★防寒用インナーや羽織(11月は肌寒くなっている為)
- ▢ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ(手を洗ったり、汚れたりした時の為)
- ▢絆創膏(怪我をしてしまったときの為)
- ▢★手が汚れないお菓子と飲み物(待ち時間が長いこともあり、お子様が疲れてぐずついてしまったりした時の為)
- ▢★おもちゃや絵本(待ち時間やぐずついてしまった時の為)
- ▢★雨具(雨が降った時や天候が崩れそうな時)
- ▢口紅(写真撮影の為にすぐ出せる場所に入れておくと◎。どうしてもママ自身のことは後回しになってしまいがちですが、撮影前にささっと塗るだけでも写真写りが変わるのでお勧めです。
★を一つの袋に入れて持ち歩くようにすると便利です。
お着替え系は、お車であれば中に置いていくでもいいと思います。ゆるママは終わるまで車に置いていました。
下のお子様がいてベビーカーも持っていかれるようであれば、ベビーカーにかけたり、荷物入れにのせたりしても楽でいいと思います。
人が多いと座れなかったりすることもありますし、きちっとした格好で少しの緊張感もあります。親族が一緒の場合は気疲れしてしまうこともあるので、できるだけ負荷がかからないように工夫があると◎
七五三当日の流れ(モデルスケジュール)
※午前中に神社でご祈祷→全員で写真撮影後食事会という流れが一般的のようです。
- 自宅出発前準備(9:00~の神社が多いです。場所にもよりますが30分前くらいにつくように行けると待ち時間も少なくなって◎)
- 起床・朝食(できるだけ消化の良いもの)
- 持ち物最終チェック
- 着付け・ヘアメイク(予約時間にスタジオまたは自宅)
- 神社でお参り・ご祈祷
- 神社到着・受付(名前と初穂料の金額などを記入する場所があります。11月辺りは七五三のご祈祷のピーク時期の為、既に並んでいる場合が多いと思います。また案内も大きく貼りだしている場所も多くそこまで迷うこともないかなと思います)
- ご祈祷:所要時間30分程度(受付してからの待ち時間が長いか短いかで終わる時間にかなりの差が出ます)
- 記念撮影(家族・境内でのスナップや撮影)
- 写真撮影(スタジオまたはロケーション撮影)※前撮りをしている方や、午前に済ませた方は不要
- 移動してスタジオでの撮影またはそのままカメラマンと撮影(出張撮影をお願いしている場合)
- お祝いの食事会(親族とここから合流の場合もあり)・帰宅・着替え・休憩
- 移動してレストランまたは自宅など(着替えてからお食事の場合はお着替え)
- 着物返却
- 帰宅(しっかり身体を休めましょう+お子様をしっかり褒めてあげて下さい)
お疲れ様でした!

💡ワンポイントアドバイス
- 着物は早めに返却を(レンタルは、当日か翌日までに返却期限のところが多いです)
- 自然光での撮影は午前中~お昼頃がおすすめです
- 3歳のお子様は疲れやすいので無理をさせないような工夫が重要です
まとめ
七五三当日はスケジュールも準備も盛りだくさんですが、事前に流れを把握しておけば安心して迎えることができます。持ち物もリスト化しておくことで、当日のバタバタも防げます。
初めてのパパママも、焦らずひとつずつ準備していけば大丈夫です!
無理をなさらず、体調を整えつつ、、初めてのお子さんの成長をお祝いするその日が笑顔溢れる素敵な1日になりますように。
ゆるっとママの体験談も載せていこうと思っておりますので、そちらの記事も良ければぜひ参考にしてみて下さいね。