七五三と言えば昔ながらの着物を着るイメージがありますよね。
でも、最近は洋装で七五三を迎えるご家庭もとても増えてきています。
ママ・パパや下のお子様も、七五三で洋装にするのは、一定のマナーさえ気を付ければとても便利でメリットが多いです!
ゆるっとママは、七五三のお祝いをするにあたって「親や親族、下の子の服装」で悩みました。
主役の子供に着物は着せたい!でも私達は洋装にしようか、それとも一緒に和装にするべきか、、?
お金もかかるし時間もかかるな、、
授乳はできるのかな?
バランスは大丈夫かな?
来てもらう親族には服装のこと何て伝えよう、、
色々悩んだ結果、我が家は「主役の子供は和装、他の家族は洋装」というスタイルに落ち着きました。

七五三は洋装でいいの?
結論からいうとお子様も、ママ・パパも洋装で問題ありません。
ただ、伝統的には和装(着物)が定番です。
最近では写真撮影の時に和装+洋装を着せて写真を撮るご家庭も多数。(無料キャンペーンなどもある為撮りやすいです)
ゆるママもその一人でした。
当日に着なくても、子供の洋装の格好も一緒に記録に残せるのは嬉しいですよね。
当日は無理に和装でなくても、希望やシーンに合わせて負担のないように選べばOK!
なぜ親は洋装にしたのか?
まず、和装はやっぱり準備が大変!
そして、ゆるっとママには小さい下の子もいたので、着付けやヘアセットの時間がとれそうにありませんでした。
また、授乳や抱っこ、おむつ替え、荷物を持ったり汚れることも想定して考えると、動きやすさを重視したかった為、和装はやめてきれいめなコーデ(洋装)に決めました。
神社でも浮かない?気になるマナーは?

参拝時、周囲のご家族を見てみると、お子様は和装、ママ・パパは洋装のスタイルが大多数。
主役の子以外は皆さん洋装、という方もたくさん見かけました。
ワンピースやスーツなどきちんとした服装であれば、特に浮いているということはなかったです。
神社では、清潔感があり露出が少ない服装ならマナー的にも問題なしということを経験して実感しました。

きちんとした格好ってなんだろう、、、
言われてもよくわからないことありますよね、、、。
迷ったときは、男性に関してはやはりスーツが間違いないです。
シャツの色を変えたり、ネクタイに少し色を入れるのも◎
※家族で色味や雰囲気を揃えて統一感をだすとチグハグになりません。親族も一緒に行くときは雰囲気やどの程度のきっちり感なのかを伝えられるとよりベストです!
NGなのはカジュアルな私服です。
例えば、Tシャツやジーンズ、露出の多い服、短いスカート、スウェット、サンダル、スニーカーなどです。
洋装の時は、フォーマルを意識しつつ、上記の点に気を付ければ問題ないです

親には服装なんて伝えようかな、、
これもとても悩みますよね、、。
参考までに、、ですが、、、
<例文>
「七五三の写真も撮ったりするかなと思うので、少しきれいめな格好で来てもらえると嬉しいです。セミフォーマルって感じで堅すぎなくて大丈夫です。悩まれたら、ジャケットがあると安心だと思います」
など、少し具体的に伝えておくと、安心かなと思います。(色などもあればここで伝えると◎)
前回の記事でも載せていましたが、時間のない焦っている方や面倒だなという方へむけて、ゆるっとママが購入した店舗をひとつのおすすめとして載せておきます。
授乳がない方などはさらに幅広くありますので、是非楽しみながら楽天以外にもいろんなサイトでチェックしてみてください!
洋装にしてよかったこと
- 着付けやヘアの手間がないから朝が楽
- レンタルではないため汚すなど気にしなくてもいい
- 七五三の時だけの服にならず、別のお出かけなどにも使えるためコスパがいい
- 抱っこ紐や移動もスムーズにできた
- 子供の主役感が引き立った
- 写真映えも◎
特に行事というだけでも負荷がかかりやすかったので、「動きやすさ」と「疲れにくさ」は大きなメリットでした。
子供達を最優先にしたかったですし、気を遣う場面も多いので、洋装にしてよかったなと心から思いました。
まとめ:親だけ洋装でも問題なし!フォーマル感を意識すればOK!
七五三はお子様が主役の日。
ママ・パパは無理のないスタイルで、「きちんと感」だけおさえれば洋装でも全く問題ありません!
実際のところ、神社やスタジオでも親だけ洋装のご家族は多数。
動きやすさ、写真のバランス、当日のスムーズさを考えて、自分たちに合ったスタイルを選んでみてくださいね!
七五三の当日の流れなども載せていますので、良ければそちらもぜひ参考にしてみてください。
↓
