

準備って何が必要なのかな?

七五三って、当日はどんな流れになるの?
ゆるママは初めての七五三の時、事前に検索したことでなぜか余計に不安になってしまっていたので、これから迎えるパパママの参考になればと思い、3歳七五三の実際体験した当日のスケジュールや流れをまとめてみました!
実際の体験談だと、何となく不安が薄くなる時があるのはゆるママだけでしょうか、、。
それでは、子供が3歳だった七五三での1日を詳しくご紹介します!

ゆるママの七五三体験談(当日の流れ)

画像でまとめてみました。大まかにいうとこんな感じの流れでしたよ!
3歳の七五三の時には下の子がまだ授乳中だった為、授乳ができる服を着たり、おしりふきやおむつなども多めに持参。
神社によっては設備があるところもありますので、ご不安がある方はホームページで確認してみて下さいね!
この時の神社は駐車場も近く便利で、受付後の待ち時間などに余裕があったこともあり、ゆるママは車に戻ってお菓子を食べながら授乳したり、おむつを替えたりしていました。いつ順番が来るかわからないので、急いで戻りましたが、、。
当日までに準備していたこと
- 初穂料(のし袋または白い封筒):5,000円で白い封筒にしました+袱紗
- 着付けの予約(レンタルするものなど)
- 着付けの予約場所で必要なものの準備:紙をもらえました(必要なものは特になかったと思いますが、、)
- 親族などとの時間合わせや駐車場の確認
- 着物の返却時間の目安確認
初穂料は5,000~10,000円と言われていますが、神社によって決まりがあったりもしますので、ホームページでの確認がおすすめです。
金額によって授与品の内容に少し変化があった印象でした。
やってよかったこと
やっぱり前撮りはしてよかったなと思います。
嬉しい特典も多く、お得に思い出も残せますし、何か足りないものはないかなど事前に予習もできたように感じています。子供も違う衣装を着られたりして楽しかったようです。
あとは、靴を持っていっていたのもよかったです。
どうしても歩きにくく履きなれていないものなので、神社についてからご祈祷・写真撮影の間のみ履き、あとは靴に履き替えていました。
楽しそうに走り回るのも安心してみていられたので良かったです。
こうすればよかった!反省ポイント
前撮りの撮影予約は知っていればぎりぎりではなく、できれば余裕を持って少し早めの方がもう少し安心感をもって予定をたてられたのかなと思いました。間に合わないわけではないので焦る必要もないのですが、早いに越したことはないと思います。
あとはしいて言うならば、、ですが、写真撮影する時にどうしてもママは自身のことを後回しにしがちなので、もう少し口紅をつけなおしたり、落ちにくいメイクにするなど工夫すればよかったなと思いました。メイクの問題ではないのかもしれませんが、、。
まとめ
思っていた通りとまではいかなかった初めての七五三ですが、やってみて知ることも多く、子供にとっても親にとってもいい経験、いい思い出になったのではないかなと思います。
たくさんの感謝溢れる1日になりました。
準備はどうしてもバタバタしてしまったりもあります。
それぞれのご家庭にあった方法ややり方でご負担やご無理のないよう、そして、なによりお子様の成長をお祝いする大切な1日が、ご家族皆様にとってたくさんの笑顔とともに素敵な思い出になりますように。

つたない文章ですが、少しでもお役に立てる発信をしていけるように頑張ります!
\七五三の服は楽天のこのお店で買いました/
もう私の買った商品はなくなってしまっていましたが、、、
もっと詳しく知りたい方に向けて、服装などについては別の記事にあげていますので、そちらもぜひ参考にしてみて下さい。(洋装について書いています)